お知らせ

【募集要項】エルネスト・パラシオ氏による「新進オペラ歌手育成」/カルメン・サントーロ氏による「コレペティトゥア育成」

オペラ歌手育成

日本オペラ振興会では昨年度に引き続き、ロッシーニ・オペラ・フェスティバル(ROF)総裁 エルネスト・パラシオとベルカントオペラフェスティバル イン ジャパン芸術監督 カルメン・サントーロの両氏による、若年オペラ歌手と コレペティトゥアを目指すピアニストを対象としたマスタークラスを開催致します。

マスタークラスの成果発表のための披露演奏会を11月18日(火)に開催し、その場で2026年のAccademia Rossiniana “Alberto Zedda”へ推薦する歌手の選出を行います。
また披露演奏会のほかにも、公開レッスン等マスタークラスに関連したイベントを開催予定です。

若手演奏家の技術向上とキャリア形成を目指すこの貴重な機会に、多くの応募をお待ちしております。

[応募受付期間]
2025年9月16日(火)~9月28日(日)

応募はこちら

主催:公益財団法人日本オペラ振興会
協力:イタリア文化会館
後援:日伊協会

招聘講師について

エルネスト・パラシオ
(ロッシーニ・オペラ・フェスティバル総裁)

 1946年、ペルーのリマ出身。同時代歌手の中でも最も重要な歌手の一人であり、そのレパートリーは”ベルカント・ジャンル”において特筆に値する。イタリア内外の主要劇場での公演に招かれたが、その中には、ミラノ・スカラ座、ロンドン・コヴェントガーデン王立劇場、ニューヨーク・メトロポリタン歌劇場、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団などが挙げられる。
 1997年には若手アーティストのマネージメント職に就き、並行して彼らの歌唱技術や音楽的な準備も手掛ける。マネージャーとして支えた若手の中には、ファン・ディエゴ・フローレス、イルダール・アブドラザコフ、ダニエラ・バルッチェローナ、ニコラ・ウリヴィエーリ、ミケーレ・マリオッティ、パオロ・ボルドーニャ、イヴァン・マグリ、リッカルド・フリッツァ、ラウラ・ジョルダーノ、アレッサンドラ・マリアネッリらがおり、皆前途有望な若手から、高い評価を得る一流アーティストへと成長していった。
 マドリードのレアル劇場では、2008/2009年シーズンの演目「ドン・パスクワーレ」を対象としたコンクールが催され、その入賞者たちの稽古を担当し、バレンシアのソフィア王妃芸術宮殿にあるプラシド・ドミンゴ・オペラ研修所や、フィレンツェの五月音楽祭劇場アカデミーでは、マスターコースも手掛けた。
​ ペルーのリマ開催のアレハンドロ・グランダ国際フェスティバル芸術監督。2016年よりペーザロのロッシーニ・オペラ・フェスティバル芸術監督、2017年2月からは同ロッシーニ・アカデミア長に歴任し、同年9月からロッシーニ・オペラ・フェスティバル総裁を務める。


カルメン・サントーロ
(ベルカントオペラフェスティバル イン ジャパン芸術監督)

 イタリア、マルティーナ・フランカ生まれ。これまでにチューリッヒ歌劇場、フィレンツェのマッジョ・ムジカーレ劇場、ウィーン劇場、マルティーナ・フランカのヴァッレ・ディトリア音楽祭にファビオ・ルイージの音楽アシスタントとして携わる。また、リヨン国立オペラ、ザルツブルク音楽祭、エクサン・プロヴァンス音楽祭、ロンドンのオペラ・ララ、バーリのペトルッツェッリ劇場、ペーザロのロッシーニ・オペラ・フェスティバルなどにダニエレ・ルスティオーニのもと、アシスタント・コンダクターとして出演。アルベルト・ゼッダのアシスタントとして、ロッシーニ・フェスティバルのオペラで活躍。チューリッヒ歌劇場、ウィーン劇場、ブリュッセルのモネ劇場、モスクワのボリショイ劇場、バレンシアのパラウ・デ・レ・アルツ、リヨン国立オペラ、ジュネーヴ大劇場、ボローニャ市立劇場、ナポリのサン・カルロ劇場など、ヨーロッパの主要劇場でコレペティトゥールおよび音楽助手として活躍。サンクトペテルブルクのマリインスキー劇場にてオネーギン・ナショナル・アワード特別賞受賞。ベルカントオペラフェスティバル イン ジャパンの芸術監督を務めた。

↑目次へ戻る

応募要項(新進オペラ歌手育成)

応募資格
・声楽の専門教育(4年制大学卒業以上の教育課程)を受けた方、またはそれと同等以上の実力を有し、2026年3月31日の時点で女性は満30歳以下、男性は満32歳以下の方。
​・第二次審査を通過した場合には、原則として所定の日程すべてに参加が可能であること。
※イタリア語または英語での会話がある程度可能であることが望ましい。

課題曲目
[第一次審査]
下記のオペラアリア2曲を演奏した動画をYoutubeに限定公開でアップロードし、そのURLを提出すること。
・Gioachino Rossini作曲のオペラアリア 1曲
・Vincenzo BelliniまたはGaetano Donizetti作曲のオペラアリア 1曲

※演奏時間に制限は設けない。慣習的なものを含めカットは一切行わないこと。
※言語・調性については初演当時の版のみを認めることとし、慣習的に他言語・移調で歌われているものであっても不可とする(不明な場合は応募前にお問い合わせ下さい)。
※暗譜で演奏・収録すること。
※ピアノ伴奏で収録すること。
※提出曲2曲を1本の動画にまとめること。
※音声・映像の編集は一切行わないこと。
※第一次審査の結果発表まで、動画を削除したり非公開にしないこと。

[第二次審査]
下記の4曲を提出し、当日審査員が指定した曲を演奏すること。
・Gioachino Rossini作曲のオペラアリア 2曲
・Vincenzo BelliniまたはGaetano Donizetti作曲のオペラアリア 2曲

※選曲にあたっての注意事項は第一次審査と同様である。
※第一次審査と重複する曲があっても差し支えない。
※伴奏者は各自同伴すること(第一次審査と別の方でも構わない)。

審査料/受講料
第一次審査:無料
第二次審査:5,000円
受講料:20,000円(第二次審査を通過した場合)

審査日程・審査員
[第一次審査]…提出された動画を審査し通過者を決定します
審査員:園田隆一郎(指揮者)、久保田真澄(国立音楽大学教授、藤原歌劇団団員/日本オペラ協会会員)
結果発表:10月10日(金)

[第二次審査]…実際の歌唱を審査しマスタークラス受講者を決定します
審査日:11月10日(月)
会 場:日本オペラ振興会 黒川稽古場
審査員:エルネスト・パラシオ氏、カルメン・サントーロ氏
結果発表:審査終了後、当日中に発表

マスタークラス・公開レッスン
[マスタークラス]2025年11月11日(火)~17日(月)
 会場:日本オペラ振興会黒川稽古場
[公開レッスン]2025年11月15日(土)
 会場:日本オペラ振興会黒川稽古場
※遠方からのマスタークラス参加者には、一定の基準により旅費交通費をお支払いする場合があります。詳細についてはお問い合わせ下さい。

披露演奏会・アカデミア ロッシニアーナへの推薦者選出
2025年11月18日(火)
17:00開演予定
 会場:イタリア文化会館アニェッリホール
演奏を両氏が評価し、Accademia Rossiniana “Alberto Zedda”へ推薦する歌手を選出します。
※選出された方には、3月までカルメン・サントーロ氏のリモートレッスンを受講していただきます。

↑目次へ戻る

応募要項(コレペティトゥア育成)

応募資格
・ピアノの専門教育(4年制大学卒業以上の教育課程)を受けた方、またはそれと同等以上の実力を有し、2025年11月10日の時点で満35歳以下の方。
​・第二次審査を通過した場合には、原則として所定の日程すべてに参加が可能であること。

課題曲目
[第一次審査]
下記のオペラアリア2曲を演奏した動画をYoutubeに限定公開でアップロードし、そのURLを提出すること。
・Gioachino Rossini作曲のオペラアリア 1曲
・Vincenzo BelliniまたはGaetano Donizetti作曲のオペラアリア 1曲

※演奏時間に制限は設けない。慣習的なものを含めカットは一切行わないこと。
※言語・調性については初演当時の版のみを認めることとし、慣習的に他言語・移調で歌われているものであっても不可とする(不明な場合は応募前にお問い合わせ下さい)。
※歌手と一緒に収録すること。
※提出曲2曲を1本の動画にまとめること。
※音声・映像の編集は一切行わないこと。
※第一次審査の結果発表まで、動画を削除したり非公開にしないこと。

[第二次審査]
下記の4曲を提出し、当日審査員が指定した曲を演奏すること。
・Gioachino Rossini作曲のオペラアリア 2曲
・Vincenzo BelliniまたはGaetano Donizetti作曲のオペラアリア 2曲

※選曲にあたっての注意事項は第一次審査と同様である。
※第一次審査と重複する曲があっても差し支えない。
※歌手は各自同伴すること(第一次審査と別の方でも構わない)。

審査料/受講料
第一次審査:無料
第二次審査:5,000円
受講料:20,000円(第二次審査を通過した場合)

審査日程・審査員
[第一次審査]…提出された動画を審査し通過者を決定します
審査員:横山修司(武蔵野音楽大学講師)、浅野菜生子(名古屋芸術大学特別客員教授、昭和音楽大学講師、藤原歌劇団団員)
結果発表:10月10日(金)

[第二次審査]…実際の演奏を審査しマスタークラス受講者を決定します
審査日:11月10日(月)
会 場:日本オペラ振興会 黒川稽古場
審査員:エルネスト・パラシオ氏、カルメン・サントーロ氏
結果発表:審査終了後、当日中に発表

マスタークラス・公開レッスン
[マスタークラス]2025年11月11日(火)~17日(月)
 会場:日本オペラ振興会黒川稽古場
 ※エルネスト・パラシオ氏による「新進オペラ歌手育成」レッスンの伴奏もしていただきます
[公開レッスン]2025年11月15日(土)
 会場:日本オペラ振興会黒川稽古場
※遠方からのマスタークラス参加者には、一定の基準により旅費交通費をお支払いする場合があります。詳細についてはお問い合わせ下さい。

披露演奏会
2025年11月18日(火)
17:00開演予定
 会場:イタリア文化会館アニェッリホール

↑目次へ戻る

両部門に同一の動画を用いて応募する場合について

提出動画にて演奏している歌手とピアニストが共にそれぞれの部門へ応募する場合には、同一の動画URLを提出して応募いただいても構いません。
ただし、応募フォームへの入力・送信は部門ごとに応募者本人が行って下さい。

↑目次へ戻る

お問い合わせ先

公益財団法人日本オペラ振興会 オペラ歌手育成部
「芸術家等人材育成」係

ikuseibu_master2025@jof.or.jp
〒215-0035 神奈川県川崎市麻生区黒川76-1
TEL 044-819-5505/FAX 044-819-5205

↑目次へ戻る

応募はこちら

WEBでチケットを購入 お電話でチケットを購入