
妖精ヴィッリ & カヴァレリア・ルスティカーナ〈東京〉
「妖精ヴィッリ」G.プッチーニ作曲 オペラ全2幕
「カヴァレリア・ルスティカーナ」P.マスカーニ作曲 オペラ全1幕

公演日時
2026年1月31日(土) 14:00 開演 (13:00 開場)
2026年2月1日(日) 14:00 開演 (13:00 開場)
- 13:30から会場内にて作品解説あり
- 上演時間:約3時間
会場
東京文化会館 大ホール
東京都台東区上野公園5-45
JR線「上野駅」公園口
東京メトロ銀座線・日比谷線、「上野駅」7番出口
作品について
「妖精ヴィッリ」
― ものがたり ―
第1幕
南ドイツのシュヴァルツヴァルト(黒い森地方)の話。時代は恐らくは中世。村の男グリエルモ(Br)は愛らしい娘アンナ(S)が自慢の種。彼女には婚約者の青年ロベルト(T)も居る。ある日、ロベルトは親戚の遺産を相続すべくマインツの町に赴くことになり、村人たちが彼の出立を祝う。しかし、アンナはなぜか胸騒ぎを覚え、ロベルトに「貴方が旅立った後に、私が死ぬという夢を見たの」と語る。ロベルトはその言葉に戸惑うものの、「愛しているよ。疑わないでくれ」と彼女を慰める。グリエルモや村人たちは、旅立つロベルトを盛大に見送り、彼の無事を祈る。
間奏曲
(第1部)「L’Abbandono失意」と題され、最初は柔らかい響きのもと、舞台裏から女声合唱が「清らかな乙女の顔は、月光のように蒼白い」と歌い、アンナが息を引き取ったことを暗喩する。
(第2部)「La Tregenda 魔女の饗宴」と題され、曲調が一変。女性を裏切った男を罰すべく、踊りに巻き込んでその命を奪うという妖精たちの姿を劇的に描く。
第2幕
グリエルモは、娘アンナの死を悲しむ余り、妖精ヴィッリたちに「復讐してくれ」と願う。すると突然、妖精たちの声が舞台裏から響き渡り、「裏切り者が帰って来たよ」と合唱。ロベルトが現れ、自分の所業を深く悔やむ。しかし、妖精たちは「罪深い男め!歩け!歩け!」と彼をさいなむ。するとアンナの声が響き渡り、ロベルトに「あなたは私を死なせた!」と告げる。ロベルトはなおも後悔するが、妖精たちは「許されることはない!」と彼を拒絶し、踊りの輪の中に彼を引き込む。やがて、アンナの魂の前で、ロベルトは「アンナよ、憐れみを!」と言ってこと切れ、妖精たちは「ホザンナ!」と喜びの声を挙げる。
― 見どころ・聴きどころ ―
まずは、抒情的な前奏曲に注目。親しみやすいメロディと、聴き手の耳を和ませるような柔らかい曲調が特徴的である。続いて、第1幕では、アンナのロマンツァ〈もしも私がお前たちのように小さな花であったのならSe come voi piccina io fossi〉が彼女の純真さを象徴。コンサートでも時々歌われる纏まりの良い一曲であり、終盤で繰り返される言葉「私のことを忘れないでね Non ti scordar di me!」が、彼女の情熱が高まるさまを裏打ちする。また、ロベルトとアンナの二重唱〈そんなに悲しいことはないさNon esser〉も、若い二人が飾らぬ想いをストレートにぶつけ合うメロディアスな聴かせどころである。
次の間奏曲では構成が2部に分かれ、前半の〈失意L’Abbandono〉でのしなやかで繊細な響きと、後半の〈魔女の饗宴 La Tragenda〉での飛び跳ねるような音型の畳みかけ&激しく逞しいリズムが対照の妙を成すあたりをお楽しみ頂きたい。
1990年公演 稽古の様子
続く第2幕は、前奏曲とシェーナと銘打たれた一場から。娘を失いとぼとぼと歩く父親の背中を連想させる短い序奏と、その父グリエルモが、〈いや!そんなことはあり得ないNo, possibil non è〉と苦渋の想いを吐露する「苦みばしった曲調」が、歌のドラマを雄弁に呈示する。続いては、「劇的なシェーナ」(実質的には大規模なアリア)と題されるロベルトのソロ〈ここがあの家 Ecco la casa〉を。この曲もリサイタルで歌われることの多い名旋律であり、自らの行いを悔いる彼の胸中が、テノールならではの煽情的な歌いぶりで示される。
そして、幕切れの二重唱では、女声コーラスがヴィッリ、男声コーラスが精霊たちと、混声合唱でそれぞれの呼びかけが届く中、裏切り者を責めずにはいられないアンナの無念さと、それをひたすら聴くロベルトの苦悩ぶりがドラマティックなフィナーレを導き、間奏曲の旋律がコーラスで再現されるなか、アンナの最後のひとこと「あなたは私のものよ! Sei mio!」が亡霊の勝利を告げ、合唱の〈ホザンナ!〉の爆発的な勢いのもと、幕となる。
カヴァレリア・ルスティカーナ
― ものがたり ―
第1幕
19世紀の後半、シチリア島のある村の若者トゥリッドゥ(T)は、軍隊に行くまえに恋仲であった女性ローラ(Ms)がいまは馬車屋アルフィオ(Br)の妻になっているという状況のもと、恋の想いを抑えきれずにいる。しかし、彼は別の女性サントゥッツァ(SまたはMs)とも関係を結んでおり、サントゥッツァは恋人の心が自分にはないと気づいて苦しみ悶えている。
夜が明けて教会の鐘の音が鳴り響くと、村人たちが現れ、復活祭の日を祝い、教会の中へと徐々に入ってゆく。しかし、トゥリッドゥの母で酒場を経営するルチア(Ms)は店の準備に忙しい。そこに現れたサントゥッツァは、辺りをはばかりながらトゥリッドゥの行方を尋ね、ルチアの前で「私は破門された身です」と涙をこぼす。そこには恐らく、結婚前に男に身を任せた女性として、教会から破門されてもしょうがないという意味合いが込められている。
すると、馬車屋アルフィオが賑やかに登場。人々の前で、妻のローラにほれ込んでいる様を景気よく歌い上げたのち、ルチアに向かって「お前の息子さんがうちの家の辺りをうろついていた」とさらっと言ってのけるので、色をなすルチアをサントゥッツァが「黙って!」と静止。教会から聴こえるオルガンの音色に合わせて人々が熱心に祈りを捧げるなか、サントゥッツァとルチアも外の広場から歌に加わり、祈りの声を挙げる。
しかし、人々がみな教会に入ってから、サントゥッツァはルチアの前で、トゥリッドゥと抜き差しならぬ仲になっていると告白。「ローラがそれに嫉妬して、またトゥリッドゥを誘惑したのです」と赤裸々に伝える。老母ルチアはなすすべもなく、教会に入る。
ところが、そこにトゥリッドゥ本人が現れる。彼は教会に入ろうとするが、サントゥッツァが引き留め、とげとげしい言葉でやりあっていると、ローラが着飾って現れ、サントゥッツァを軽くあざ笑ってから教会に入る。激昂したサントゥッツァは、自分を突き飛ばしたトゥリッドゥに呪いの言葉を投げつけ、そこに倒れ伏す。
すると、アルフィオがやってくる。急いで教会に入りたい彼に向かい、サントゥッツァは自分が知る真実をすべて伝える。シチリアの男として侮辱されたからには報復をしなければならない。怒りに燃えて彼は走り去る。
ここで、有名な間奏曲が午睡のひとときのように、静かに柔らかく鳴り響いてから、ミサを終えた人々が広場に出てくる。トゥリッドゥは男たち酒を勧めるが、彼が出した杯をアルフィオは拒絶。緊張の空気が流れてから、トゥリッドゥがアルフィオに抱き着き、右の耳たぶを噛む。それが決闘の申し入れであるが、トゥリッドゥはそこで「サントゥッツァを独りにしたくはない。だから、ナイフで心臓を一突きにしてやる!」と言ってのけ、アルフィオは「裏で待っている」とそれに応じる。
トゥリッドゥはそこでルチアを呼び出し、別れの言葉をそれとなく告げ、「自分が戻らなければ、可哀そうなサントゥッツァの母親代わりになって欲しい」と言い残して去る。息子の異変を感じ取った母が、現れたサントゥッツァと抱き合っていると、「トゥリッドゥが殺された!」と叫ぶ女の悲鳴が聴こえてくる。ルチアとサントゥッツァは卒倒する。
― 見どころ・聴きどころ ―
まず、前奏曲は弦の音色の密やかな重なりから始まるも、シチリア人の血気盛んなさまがシンバルの強烈な衝突音に象徴されたのち、舞台裏からのトゥリッドゥの流麗なシチリアーナ〈野ばらのように色白のローラよ〉がハープのみの伴奏で歌われる(ここの歌詞は、シチリア方言と標準のイタリア語と二通り用意されていて、自由に選べる)。
続いて、素朴な合唱曲〈オレンジ色の花が Gli aranci olezzano〉が村人たちの純朴な姿を映し出し、ルチアとサントゥッツァの緊迫感溢れるやり取りを挟んで、シチリアの男らしい豪快なアルフィオのアリア〈駒は勇んで Il cavallo scalpita〉が場面の空気を一気に変える。その後、教会内からの祈りのコーラス〈天の元后 Regina〉が響き渡ると、外に居る人々やサントゥッツァとルチアも唱和。オルガンの音色と共に壮大な祈りの歌が繰り広げられる。
1986年公演の様子
しかし、誰も居なくなった広場では、サントゥッツァがアリア〈あなたもご存じです、お母さん Voi lo sapete, o mamma〉を絶唱。逐一変化する感情を劇的に訴えてゆく。その場からルチアが去ると、入れ替わりに現れたトゥリッドゥがサントゥッツァと鉢合わせ。喧嘩の二重唱〈サントゥッツァ、お前がここに? Tu qui, Santuzza?〉を展開。激しい言葉の応酬が続くが、たまたま現れたローラが短いソロ〈グラジオラスの花よ Fior di giaggiolo〉を鼻歌気分で歌い、トゥリッドゥには上機嫌で呼びかけるもサントゥッツァのことは小馬鹿にする。ローラが居なくなると喧嘩の二重唱が再び始まり、罵り合いの果てにトゥリッドゥはサントゥッツァを突き倒す。怒りが頂点に達したサントゥッツァは、当時のオペラとしては珍しい、あからさまな呪いの言葉「あなたに悪い復活祭を!A te la mala Pasqua!」を吐き捨てる。
その後、通りがかったアルフィオに、サントゥッツァがローラとトゥリッドゥの仲を告げ口。激烈な二重唱〈トゥリッドゥが私の名誉を奪ってしまいました Turiddu Mi tolse l’onore〉が繰り広げられる。続いて、オペラ全編で最も有名なくだりとして、間奏曲が奏され、様々な葛藤を抱えつつも、人々が日常を過ごしてゆくさまが、河の流れのようにゆったりと表現される。
1986年公演の様子
続いて、人々が教会から出てくると、トゥリッドゥの〈乾杯の唄:ばんざい、泡立つ葡萄酒よ! Viva il vino spumeggiante〉が歌われ、合唱が曲調を盛り上げる。しかし、アルフィオがトゥリッドゥの杯を断ると空気は一変。決闘の申し入れが行われた後、死を自覚したトゥリッドゥがサントゥッツァへの憐憫の情を蘇らせ、母親ルチアに歌を〈かあさん、あの酒は強いね Mamma, Quel vino è generoso〉を捧げ、辞世のアリアとして歌い上げてから走り去る。なお、幕切れで二人の女性がセリフ調で叫び合う「教父トゥリッドゥが殺された Hanno ammazzato compare Turiddu」に人々が驚き、オーケストラが全速力で幕切れを奏する様は、このオペラの「身も蓋もない現実味」の象徴として鳴り響き、オペラ史が「生々しさ重視」の新時代を迎えたさまを体現する。
(岸 純信)
出演者・スタッフ
- 公演監督
- 斉田正子
妖精ヴィッリ

1/31
アンナ
砂川 涼子

2/1
アンナ
迫田 美帆

1/31
ロベルト
澤﨑 一了

2/1
ロベルト
所谷 直生

1/31
グリエルモ・ウルフ
岡 昭宏

2/1
グリエルモ・ウルフ
清水 良一

語り
豊嶋 祐壹
カヴァレリア・ルスティカーナ

1/31
サントゥッツァ
桜井 万祐子

2/1
サントゥッツァ
小林 厚子

1/31
トゥリッドゥ
笛田 博昭

2/1
トゥリッドゥ
藤田 卓也

1/31
ルチア
牧野 真由美

2/1
ルチア
米谷 朋子

1/31
アルフィオ
井出 壮志朗

2/1
アルフィオ
森口 賢二

1/31
ローラ
丹呉 由利子

2/1
ローラ
髙橋 未来子
- 合唱
- 藤原歌劇団合唱部
- 管弦楽
- 東京フィルハーモニー交響楽団
スタッフ
- 合唱指揮
- 安部克彦
- 美術
- 松生紘子
- 衣裳
- 下斗米大輔
- 照明
- 大島祐夫
- 舞台監督
- 菅原多敢弘
- 副指揮
- 諸遊耕史、松村優吾
- 演出助手
- 手塚優子

柴田 真郁
指揮/Conductor
1978年東京生まれ。国立音楽大学声楽科を卒業後、合唱指揮やアシスタント指揮者として藤原歌劇団、東京室内歌劇場等で研鑽を積む。 2003年に渡欧、ドイツ各地の劇場、オーケストラで研鑽を積みながら、04年にウィーン国立音楽大学マスターコースでディプロムを取得。プラハ室内管弦楽団、ベルリン室内管弦楽団等に客演する。2005年、バルセロナのリセウ大歌劇場のアシスタント指揮者オーディションに合格し、ヴァイグレ、ロス=マルバ、パルンボ、ヴィセント氏等のアシスタントとして、様々な演出家や歌手と上演に携わった。また、2010年には再度渡欧し、イタリアの劇場を中心に研鑽を積んだ。帰国後は主にオペラ指揮者として活動し、池辺晋一郎「死神(魅惑の美女はデスゴッテス!)」で日本オペラ協会にデビュー。最近では、マスネ「ナヴァラの娘」(日本初演)、プッチーニ「ラ・ボエーム」、ヴェルディ「仮面舞踏会」「リゴレット」、ベッリーニ「清教徒」をそれぞれ藤原歌劇団と共演。22年は日生劇場「ランメルモールのルチア」、23年は日本オペラ協会「夕鶴」、ひろしまオペラ「フィガロの結婚」を指揮し好評を博す。近年では管弦楽にも力を入れており、これまでに、東響、東京フィル、日本フィル、神奈川フィル、名古屋フィル、日本センチュリー響、大響、群響、広響等と共演。
2010年五島記念文化財団オペラ新人賞(指揮)受賞。現在、大阪交響楽団ミュージックパートナーを務める。
出身:東京都

岩田 達宗
演出/Stage Director
東京外国語大学フランス語学科卒業。五島記念文化財団奨学生として1998年より2年間、ヨーロッパ各地で研鑽を積む。日本オペラ振興会では「キジムナー時を翔ける」「ラ・ジョコンダ」「ルチア」「夢遊病の女」「ラ・トラヴィアータ」「カルメン」「よさこい節」などを手掛けている。1996年第7回五島記念文化賞オペラ新人賞、2006年度音楽クリティック・クラブ賞受賞。大阪音楽大学客員教授、武蔵野音楽大学特任教授、ひろしまオペラルネッサンス芸術監督。
出身:兵庫県

砂川 涼子
ソプラノ/Soprano
武蔵野音楽大学卒業、同大学大学院修了。2001〜04年に第10回(財)江副育英会オペラ奨学生として、05〜06年に五島記念文化財団奨学生として渡伊。第34回日伊声楽コンコルソ優勝。第69回日本音楽コンクール第1位。2006年第12回リッカルド・ザンドナイ国際声楽コンクールでザンドナイ賞受賞。第16回五島記念文化賞オペラ新人賞受賞。武蔵野音楽大学非常勤講師。
藤原歌劇団 正団員 日本オペラ協会 正会員
出身:沖縄県

迫田 美帆
ソプラノ/Soprano
東京藝術大学卒業。卒業後、渡伊。サントリーホールオペラ・アカデミーのアドバンスト・コース修了。第50回日伊声楽コンコルソ入選。第13回東京音楽コンクール声楽部門第2位。第86回日本音楽コンクール声楽部門入選。
藤原歌劇団 正団員
出身:東京都

澤﨑 一了
テノール/Tenor
国立音楽大学卒業。日本オペラ振興会オペラ歌手育成部第27期生修了。第30回ソレイユ音楽コンクール第2位及び優秀賞受賞。第53回日伊声楽コンソルソ第2位及び五十嵐喜芳賞受賞。第2回ヴィットーリオ・テッラノーヴァ国際声楽コンコルソ第1位。立教池袋中学・高等学校講師。
藤原歌劇団 正団員
出身:神奈川県

所谷 直生
テノール/Tenor
国立音楽大学卒業。日本オペラ振興会オペラ歌手育成部第17期生修了。相模原弥栄高校非常勤講師。
藤原歌劇団 正団員 日本オペラ協会 正会員
出身:高知県

岡 昭宏
バリトン/Baritone
国立音楽大学卒業。東京藝術大学大学院修了。新国立劇場オペラ研修所第10期生修了。平成22年度文化庁新進芸術家海外研修制度研修生として渡伊。第44回イタリア声楽コンコルソ第1位及びシエナ大賞受賞。第12回東京音楽コンクール第1位及び聴衆賞受賞。第26回市川市文化財団新人演奏家コンクール最高位。第29回練馬区新人演奏会オーディション最優秀賞。
藤原歌劇団 正団員 日本オペラ協会 正会員
出身:香川県

清水 良一
バリトン/Baritone
武蔵野音楽大学卒業、同大学大学院修了。平成12年度文化庁在外派遣研修員としてイタリアに留学。第66回日本音楽コンクール及び第3回藤沢オペラコンクール第2位。第10回奏楽堂日本歌曲コンクール第1位。
藤原歌劇団 正団員 日本オペラ協会 正会員
出身:茨城県

豊嶋 祐壹
バリトン/Baritone
武蔵野音楽大学卒業、同大学大学院修了。第5回ハイメスコンクール第1位。第13回パヴィア声楽国際コンクール第4位。武蔵野音楽大学非常勤講師。
藤原歌劇団 正団員 日本オペラ協会 正会員
出身:北海道

桜井 万祐子
メッゾ・ソプラノ/Mezzo Soprano
名古屋芸術大学卒業。2008年渡伊。2015年国立ミラノ・ヴェルディ音楽院修了。2012年、ネイ・シュティンメン声楽コンクール第3位。ミラノ在住。
藤原歌劇団 正団員
出身:愛知県

小林 厚子
ソプラノ/Soprano
東京藝術大学卒業、同大学大学院修了。日本オペラ振興会オペラ歌手育成部第16期生修了。平成12年度文化庁芸術インターンシップ研修員として渡伊。
藤原歌劇団 正団員
出身:長野県

笛田 博昭
テノール/Tenor
名古屋芸術大学卒業、同大学大学院修了。第37回イタリア声楽コンコルソ・イタリア大使杯受賞。第9回マダム・バタフライ世界コンクール第1位。2008年愛知県芸術文化選奨文化新人賞受賞。第20回五島記念文化賞オペラ新人賞受賞。
藤原歌劇団 正団員
出身:新潟県

藤田 卓也
テノール/Tenor
島根大学卒業、同大学大学院修了後、渡欧。第6回KOBE国際学生音楽コンクール第1位。第40回A.ドヴォルザーク国際声楽コンクール・オペラ部門第2位等、多数受賞。平成20年度山口県芸術文化振興奨励賞受賞。平成25年度エネルギア音楽賞受賞。大阪音楽大学、くらしき作陽大学非常勤講師。http://takuyafujita.blog.fc2.com
藤原歌劇団 正団員 日本オペラ協会 正会員
出身:山口県

牧野 真由美
メッゾ・ソプラノ/Mezzo Soprano
東京藝術大学卒業、同大学大学院修了。第3回藤沢オペラコンクール奨励賞受賞。第30回イタリア声楽コンコルソ金賞受賞。
藤原歌劇団 正団員 日本オペラ協会 正会員
出身:東京都

米谷 朋子
メッゾ・ソプラノ/Mezzo Soprano
島根大学教育学部卒業。東京藝術大学卒業、同大学大学院修了。09年世界オペラ歌唱コンクール「新しい声」アジア代表。
藤原歌劇団 正団員
出身:山口県

井出 壮志朗
バリトン/Baritone
武蔵野音楽大学卒業、同大学大学院修了。第27回奏楽堂日本歌曲コンクール歌唱部門第2位。第47回イタリア声楽コンコルソ・シエナ大賞受賞。
藤原歌劇団 正団員
出身:神奈川県

森口 賢二
バリトン/Baritone
国立音楽大学卒業、同大学大学院修了。2001〜03年、06〜08年文化庁新進芸術家海外派遣制度研修員として渡伊。第35・36回日伊声楽コンコルソ入選。第22回飯塚新人音楽コンクール第1位。第36回ローマフェスティヴァル2007国際コンクール第1位。
藤原歌劇団 正団員 日本オペラ協会 正会員
出身:神奈川県

丹呉 由利子
メッゾ・ソプラノ/Mezzo Soprano
昭和音楽大学卒業、同大学大学院修了。第47回日伊声楽コンコルソ入選。
藤原歌劇団 正団員 日本オペラ協会 正会員
出身:神奈川県

髙橋 未来子
メッゾ・ソプラノ/Mezzo Soprano
昭和音楽大学卒業。第8回東京国際声楽コンクール第2位。第24回日本クラシック音楽コンクール第3位。
藤原歌劇団 正団員 日本オペラ協会 正会員
出身:神奈川県
チケット
発売中
チケット料金
2026年1月31日(土)・2月1日(日)
- S
- ¥20,000
- A
- ¥17,000
- B
- ¥14,000
- C
- ¥11,000
- D
- ¥7,000
- E
- ¥3,000
ご購入方法
プレイガイドでのご購入
割引制度
- JOFプレミアムシート
- 青春割引チケット
- ヤング・フレッシュマンチケット
JOFプレミアムシートとは
詳細はこちら
青春割引チケットとは
B席〜E席を満25歳以下の方を対象に¥2,000でお申し込み頂ける制度です。
ヤング・フレッシュマンチケットとは
S席・A席を満25歳以下の方を対象に通常料金の半額でお申込み頂ける制度です。
障がい者割引とは
S席〜C席を通常料金の20%引きでお申込み頂ける制度です。お付き添いの方1名様は、通常料金の10%引きでご一緒にお申し込みいただけます。
- 取り扱いは、日本オペラ振興会チケットセンターへの電話予約のみとなります。
枚数限定のため、お早めにお申し込みください。
- お問い合わせ
- 日本オペラ振興会チケットセンター
044-819-5550(平日10:00〜18:00) - 主催
- 公益財団法人日本オペラ振興会
- 助成
- 文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術等総合支援事業(公演創造活動))|独立行政法人日本芸術文化振興会
- 後援
- 日伊協会
日本オペラ振興会 2025/26 特別協賛企業




