
『ラ・チェネレントラ』。“シンデレラ”にどう臨む?
但馬由香氏の想い。
ついに「アンジェリーナ」役で主役デビュー。襟を正すような覚悟を持って臨みたい。見どころは、脂の乗り切った時期のロッシーニが書いた壮大なアンサンブルや、ロッシーニ作品で名高いマエストロ・園田氏の音楽、芸達者な共演者の皆さんのアクロバティックな歌や演技。故・アルベルト・ゼッダ先生の教えを胸に、技巧だけではない、人物の感情を伴った“本当のロッシーニの良さ”を伝えたい。休日はヘルシーなおやつをつくったり、他業界の友人と話したり、さりげなくオンを意識しながら、ゆるりと過ごしている。
襟を正すような覚悟で、意志ある「シンデレラ」を。
−さて、4月28日(土)・29日(日)に上演される藤原歌劇団本公演『ラ・チェネレントラ』。『シンデレラ』のイタリア語読みである『チェネレントラ』、但馬さんは、29日に主役「アンジェリーナ」役、いわゆるシンデレラの役で出演されますが、主役を演じるということにどんな意気込みをお持ちですか?
そうですね、意気込み、と少し違うかもしれませんが。これまでにも藤原歌劇団の本公演に出演をさせていただいておりますが、私は脇から主役の皆さんを支える立場でした。そして、主役の方々の大変さを間近で見ていたので、少し緊張しています。けれど、逆にこうして役をいただかなければそういった苦労も経験できないので、帯をキュッと締めるような、襟をグッと正すような、そんな神妙な気持ちになっています。

−このアンジェリーナという役、これまでもアリアはコンサートなどで歌われてきましたか?
はい、アリアはレパートリーとしてコンサートやコンクールで歌っていたのですが、役としては初めてです。『ラ・チェネレントラ』というオペラ自体は、2005年の藤原歌劇団本公演で「ティーズベ」という姉の役で一本通して経験しています。
−コンサートでアリアを一曲歌うのと、オペラで全幕通して役として歌うのとでは、やはり心構えは変わりますか?
心構えも、使う体力も全く変わってきます。特に、アンジェリーナの見せ場のアリアは物語のいちばん最後ですし。伴奏がピアノではなくオーケストラなのも、合唱が入ることも、ひとりで歌うときとはかなり状況が違います。
−確かにそうですね!ひとりで歌うのとは違い、オーケストラや合唱、他の役との連携も必要になってくるなかで、このアンジェリーナという人物をどんな風につくりあげていくかの構想はお持ちですか?(お話を聞いたときは稽古前でした)
基本的には演出家が思い描いているアンジェリーナ像に添おうと思っているので、自分のなかにもある程度構想はありつつ、どのようにも対応できる柔軟性を持っていたいと考えています。ただ、歌っていると、かなり“意志”を感じる部分があります。いわゆる「シンデレラ」というと、気が弱くて、家族の言いなりになっていて、儚いイメージですけど、アンジェリーナの歌詞を見ているときちんと自分の意見を主張しようとしている気がするのです。
−意志を感じる、ですか。
そうですね。「私と結婚する人は、こんな美徳を持っていなければいけません」とか、腕輪を渡すときもちゃんと王子を止めたりして。結構ハッキリ言うな、という印象で、お姫様というイメージだけではないですよね。
−そうなのですね。作品全体としても、お客様が一般的にイメージしているような『シンデレラ』とは少し違いますよね。
はい、『ラ・チェネレントラ』のほうがより現実的ですよね。魔法使いのおばあさんではなく哲学者だったり、ガラスの靴ではなく腕輪だったり。哲学者も実際現実にいるし、ガラスの靴は履けないけど腕輪ははめられますし。
−この作品で、但馬さんが見どころ、あるいは聴きどころと思う部分はどちらでしょう?ひとつはやはり、ご自身のアリアですか?
と、言いたいところですけど、ハードルが上がっちゃいますよね(笑)。もちろんアリアも楽しみにしていただきたいですが、あれは最終曲なので、それより前の部分でいえば、ロッシーニはやっぱりアンサンブルが聴きどころですね。私自身この『ラ・チェネレントラ』でデビューさせていただいた2005年、アンサンブルは歌っていてとてもゾクゾクしました。フィナーレの大掛かりな重唱はもちろん、四重唱だったり、五重唱だったり、キャストのなかで歌う組み合わせがどんどん変わっていく重唱もあって楽しいですよ。ちゃんとバシッとはまれば、ですけど(笑)。一見軽々やっているようでいて、かなり練習しないとできないものばかりなので、頑張らないといけないですね。ロッシーニがオペラをたくさん書き込んでいた時代の作品ですから、各キャストのアリアはもちろんですが、アンサンブルも楽しんでいただきたいです。

2015年 藤原歌劇団公演「ランスへの旅」モデスティーナ役 中央右
−筆がいちばん乗っていた頃のロッシーニの、重唱が聴きどころなのですね!練習、大変そうですね。
でも、これは前回のときの印象ですけど、前回はイタリア人キャストと日本人キャストという組に分かれていたのですね。そのとき、もちろんどちらも素晴らしかったのですが、日本人キャストのほうがアンサンブルの団結力があるような印象を受けまして。やっぱり国民性なんでしょうかね(笑)。今回は日本人キャストばかりなので、そういう意味でもアンサンブルをお楽しみに、という感じです(笑)。