作品について
本公演は終了いたしました。
ヴェルディ作曲
オペラ全3幕 字幕付き原語(イタリア語)上演
引き裂かれる父子の運命
ヴェルディ初期の傑作がここに蘇る
救いようのないストーリーと音楽の力強さに涙する・・・
今オペラ界で最も輝かしい田中祐子×伊香修吾によるニュープロダクション
イントロダクション
藤原歌劇団が今回、新国立劇場、東京二期会とタッグを組んでお届けするのは、イタリアの巨匠ヴェルディが作曲した「二人のフォスカリ」を当団初演いたします。 ヴェルディ作品の中でも「ナブッコ」「エルナーニ」に続いて1844年にローマで初演され、後に「ラ・トラヴィアータ」も手がけたフランチェスコ・マリア・ピアーヴェによる台本で作曲された本作。1457年のヴェネツィアを舞台に、復讐に燃える政敵に運命を引き裂かれるフォスカリ父子を描いた悲劇ですが、力強い音楽と旋律の美しさからヴェルディの秀逸さを感じられる作品であると言えます。
今回は、その父フランチェスコ・フォスカリに、当団のヴェルディ・バリトンの一人である上江隼人と、幅広い役どころで高い評価を得ている押川浩士が、息子のヤコポ・フォスカリに、多くの公演で成功を収めている藤田卓也と、近年頭角を現している海道弘昭という二人のテノールが務めます。ヤコポの妻ルクレツィアには、佐藤亜希子と西本真子の実力派ソプラノを配しました。その他、歌唱・演技共にこの作品に相応しい布陣で、新国立劇場合唱団、二期会合唱団、藤原歌劇団合唱部の豪華合同合唱でお届けいたします。
演出は、オーストリア、イギリス、イタリア等で研鑽を積み、日生劇場、びわ湖ホール等国内で既に活躍を続けている伊香修吾が今回藤原歌劇団に初登場。指揮は当団に2015年「ラ・トラヴィアータ」以来の登場となる大人気指揮者田中祐子が東京フィルハーモニー交響楽団との共演でこの作品を導きます。音楽の力強さに涙する…そんな初秋のひと時を、新国立劇場オペラパレスでお楽しみください。
見どころ・聴きどころ
第1幕冒頭の合唱では、〈Silenzio 静寂〉と〈Mistero 神秘〉という二語が巧妙に繰り返され、密室政治の陰湿な側面を音で描写。ヤコポのアリア〈はるかに遠い追放の地から〉と、ハープが印象的なルクレツィアのアリア〈天よ、その全能のまなざしに〉には、いずれもメロディの強い訴えかけが聴き取れる。総督のロマンツァ〈ああ、年老いた心よ〉は寂寥感漂う名旋律。歌を導く弦合奏の室内楽的な個性もオペラの内省的な面を象徴する。総督とルクレツィアの二重唱では、哀願を拒む総督のフレーズ〈No…di Venezia il principe いや、ヴェネツィアの統治者は〉が、唐突な転調のもと「職分の厳格さ」を打ち出す。
第2幕では、獄中のヤコポの祈りのアリア〈私を呪うな〉が、亡霊に怯える彼の姿を生々しく表現。また、幕の後半の会議の場では、金管の激しいフレーズが出席者たちの硬直した姿勢を強調する。
第3幕では、ゴンドラの競漕に湧く人々の合唱〈楽しもう!〉が、劇中唯一の明るい場面に。老フォスカリのアリア〈これが非道なる報いか〉では、哀切なメロディと合唱団の頑なさが対照の妙を発揮する。ルクレツィアも込み入った音型で感情の昂ぶりを示し、サンマルコの鐘を耳にした彼女が、叫びの後、低い音域で呟くフレーズも人の心を鷲掴みにする。
あらすじ
第1幕
第1場 前奏曲に続いて幕が開くと、ヴェネツィア総督の宮殿内の大広間。十人会議の面々と、評議会の構成員たちが集まる広間。総督の敵であるロレダーノ(B)とその友バルバリーゴ(T)が到着し、公正を期すと歌い、皆で奥に入る。獄にあった総督の息子ヤコポ・フォスカリ(T)が、十人会議の近習(T)に先導されて広間に入ってくる。彼は、最も遠方の流刑地に送られていたが、会議からの召集を受けて故郷のヴェネツィアに戻ってきた。彼は、無実であることが、自分に力を与えるのだと歌う。
第2場 フォスカリ家の私邸の広間。ヤコポの妻ルクレツィア(S)が足早に入ってきて、舅である総督のフランチェスコ・フォスカリに、夫に対する公正な裁きをと訴えようとするが、お付きの者たちに引き止められ、彼女はアリア〈天よ、その全能の眼差しに〉を歌う。しかし、侍女のピザーナ(Ms)からヤコポが再度流罪になると聞かされ、ルクレツィアは怒りに燃える。
第3場 再び総督の宮殿の大広間。十人会議の出席者と評議会の委員たちが、ヤコポの再流刑は避けられないと語り合う。
第4場 総督は、宮殿内の私室で、父親が実の息子を裁く苦悩をロマンツァ〈ああ、年老いた心よ〉で口にする。召使(B)がルクレツィアを連れてくる。彼女は総督に向かい、二重唱〈私に何かできることがありましょうか?〉の中で、夫を自分のもとに返してほしいと嘆願、総督は、ヴェネツィアの支配者としてそれは出来ないと、親心を抑えて告げる。
第2幕
第1場 牢獄。前奏曲ののち、ヤコポの姿が見える。恐怖にかられた彼はアリア〈私を呪うな〉を歌い、床に倒れ込む。ルクレツィアが登場、夫に会議の評決を知らせ、自分も流刑の地で悲しみをともにすると二重唱で語る。そこに総督が現れ、子を思う親としての胸のうちを赤裸々に告白する。そこにロレダーノが現れ、ヤコポをクレタ島に運ぶ船の用意が出来たと宣告するので、ルクレツィアが自分も一緒にと口走ると、彼は、十人会議がそれを禁じていると冷たく言い放つ。このように、四重唱を通じてそれぞれの思いが表現された後、ヤコポは四人の衛兵に連れてゆかれる。
第2場 十人会議の部屋。ロレダーノに先導されて総督が席に着く。ヤコポがもう一度、自分は無実だと訴えるが、ロレダーノが出立を急かす。そこにルクレツィアが二人の息子を連れて現れるのでその場の人々はみな胸打たれるものの、バルバリーゴの言葉にも耳を貸さないロレダーノは夫婦を引き離す。ヤコポは連れ去られ、ルクレツィアは女たちの腕の中にくずおれる。
第3幕
第1場 古いサンマルコの小広場。人々が集まり、合唱〈楽しもう!競技会へ!〉を明るく歌いながら、競漕に挑むゴンドラ漕ぎたちに声援を送る。しかし、総督の宮殿から二人の喇叭吹きが現れて吹き鳴らすと、人々はちりぢりになる。流刑地に向かうヤコポはアリア〈不幸な女、私ゆえに不幸な〉を歌って妻に別れを告げ、ロレダーノは長年待ち望んだ復讐の時と喜び、ルクレツィアはピザーナの腕に気を失ってしまう。
第2場 宮殿内の総督の私室。総督の前に急いで現れたバルバリーゴは、ヤコポの無実を、真犯人のエリッツォという男が死の床で告白したと知らせる。しかし、ルクレツィアが悲嘆にくれた様子で現れ、護送船の中でヤコポが息を引き取ってしまったと告げる。召使が十人会議の面々の到来を伝える。会議の面々と評議員たちは、総督の地位を退くようにとフランチェスコ・フォスカリに強要。総督がアリア〈これが非道なる報いか〉を歌うと、ルクレツィアが現れる。しかし、外からサンマルコ寺院の鐘が鳴り響き、新しい総督の誕生を人々が祝う様子が伝わってくる。フィナーレのアンサンブルののち、総督は「我が子よ」とひとこと呟いて斃れる。復讐を果たしたと満足げなロレダーノは、手帳に「我は報われり」と書き付ける。
(岸 純信)