アーティスト インタビュー

小林 厚子

日本初演『ナヴァラの娘』。ヒロイン演じる小林厚子氏に、たっぷりと聞く。

Vol.19

マスネ作曲のオペラ『ナヴァラの娘』は、自分自身も耳にするのも初めてだった作品。けれど、随所に散りばめられたマスネの美しい音楽に魅了され、「歌いたい!」との思いが強まった。スペインのナヴァラに、天涯孤独で生まれ育った娘アニタ。やさしくも怖いくらいに純粋無垢なアニタの哀しい物語を演出家のマルコ・ガンディーニ氏や指揮者の柴田氏、素晴らしい共演者達・あらゆるスタッフの方々と一緒に丁寧につくりあげ、表現したい。プライベートでは、ちょっとした物作りや予定を決めすぎない旅行など、ふとした思いつきを楽しんでいる。

今最も旬なアーティストのリアルな声や、話題の公演に関する臨場感あるエピソードなど、オペラがもっと楽しめること請け合いの情報をお届けする新コーナー「CiaOpera!」。第19弾は、2018年1月27日に藤原歌劇団本公演『ナヴァラの娘&道化師』に、日本初演となる『ナヴァラの娘』のヒロイン・アニタ役として出演する小林厚子氏。作品や役に対しての想い、演出家、指揮者、共演者について、インスピレーションに満ちたオフタイムの過ごし方などについて伺いました。

やさしく、誇り高く、怖いくらいに純粋無垢。そんなアニタを表現したい。

ーまず、『ナヴァラの娘&道化師』2本立て上演のうち、小林さんが出演される1月27日(土)の『ナヴァラの娘』についてお話をお聞かせください。この演目は、「日本初演」ともいわれるとおり、マスネ作曲の大変珍しい作品ですね。最初この作品のお話を受けたとき、どのようにお感じになりましたか?

もちろんマスネは有名な作曲家ですが、実は私はこの『ナヴァラの娘』という作品のことは知らなかったのです。ですから「どんな作品だろう?」と思うところからのスタートでした。楽譜ももちろん持っていません。お話をいただいてからすぐに私の先生にご連絡したら、先生がその貴重なめずらしい楽譜をお持ちで、その日のうちにコピーして、きれいに製本までして下さり、もう次の日には渡してくださったのです!先生のお心遣いが嬉しくありがたく、感激しました。ですので、楽譜はすぐ手元に来て。また、音源は検索したら少し古いプロダクションから比較的新しいものまで何種類かアップされていたので、研究しました。

先生が作ってくれた楽譜

ー作品を観て、どうお感じになりましたか?

先に文献でもいろいろと調べていたのですが、“マスネのヴェリズモ・オペラ(市井の人々や激しい感情表現を取り上げた作品)”と呼ばれていることを知って、最初は「私に表現できるかしら?」と感じました。けれど実際に観てみたら、マスネ特有の美しい音楽が随所に散りばめられていて「歌ってみたい!」と思ったのです。

ーなるほど。オペラのあらすじを簡単にご紹介いただけますか?

私の演じるナヴァラ生まれのアニタという娘は、両親もおらず身寄りもいません。いつもいつもマリア様に祈り語りかけています。激しいスペイン内戦下、兵隊たちに恋人アラキルの消息をと訊ねてまわる、そんな場面から物語は始まります。アラキルが帰ってきて、ふたりは再会を喜びあうのですが、そこへ彼の父親が現れて「自分の息子を、お前のような素性の知れない娘と結婚させるわけにはいかない。結婚したいなら持参金を持ってこい」と言うのです。そんなお金を持っているわけもなく、アニタは途方に暮れます。そんなとき味方の司令官ガリードが「誰か敵の司令官ズッカラーガを殺したら、報償金を出す」と言っているのを耳にしたアニタは「私が、それをやります」と申し出てしまうのです。一方アラキルは、アニタが敵の大将のもとへ向かったと聞いて、「彼女はズッカラーガの愛人だったのではないか」と疑いながらアニタを敵陣へと追いかけます。アニタは約束通りズッカラーガを殺し、持参金となるお金を手にしますが、負傷して戻ってきたアラキルは「血の報償なのか!…恐ろしい!」と言い残して死んでしまいます。教会の鐘が鳴り響く中、アニタは正気を失っていきます。ここでオペラは幕引きなります。

ーあらすじには、アニタは最後に「笑う」とありますね。

演出家のマルコ・ガンディーニさんがおっしゃっていたことで印象的だったのが、「これは頭のおかしな娘の話ではなく、純粋な娘がある出来事を通して壊れてしまう話なんだ」ということです。オペラのフィナーレでは壊れてしまうのですが、ではオペラが終わったあとの人生をアニタが壊れたままの女の人として生きてしまうのか、それとも苦しみを乗り越えてたくましく生きていくのか、どちらだろうということをマルコさんと相談して考えています。

ーオペラが終わったあとの人生まで考えているのですね!そんな役づくりのしかたもあるのですね。

はい。どうしてその後の人生まで考え始めたかといえば、まさに最後の“笑い”なんです。本当に精神的に壊れてしまったのか、それともその後立ち直って強く生きていけるのか…。笑い もそれによって変わってくると思うのです。

ーアニタは、ガリードに暗殺のことを口止めされて、アラキルにも言わないですよね。

そうなのです。私などは「愛するアラキルになら、言ってしまってもいいのに」と思うのですが、もしアニタがもっと家族や友達に恵まれたりしていたら、言うことができたのかもしれない。天涯孤独で1人で生きてきたアニタの、怖いぐらいの純粋さなのかなと思います。良かれと思って行動したことが、全て悪い方へと運命が回りだしてしまいます。
アニタはきっとただただ愛する家族が欲しかっただけなのに…と、やるせなくなります。

ーそんなアニタを演じることを、どう捉えてらっしゃいますか?

アニタって、アリアと呼べるような箇所がないんです。ということは、感情や心情を吐露する場面があまりなくて。他の人物の言葉の中などにアニタがどういう人物かというヒントはあるのですが、外的な境遇や状況は分かっても、アニタ自身がどう感じているか、内面がどうなっているかということを表している場が少ないので、逆にどう見せていこうかと考えるのが楽しいです。頻繁に上演されているオペラではないだけに、慣習に捉われずに楽譜から皆で掘り起こす面白さを、すごく感じています。アニタの生まれたスペインのナヴァラという町は、600年間も独立国だったそうで、そのためかナヴァラの人々はとても誇り高いという説もあります。「優しい瞳の娘だ」というアニタですが、物語のクライマックスに近いシーンでは彼女自身が「私には名前はありません、私はナヴァラの娘です」と言い放ちます。優しいだけの女性ではなく、そのように言うだけの思いの強さやプライドもアニタは持っているのだと思います。そして、その思いの強さが、やがてアニタの正気を揺るがしていきます。

随所に散りばめられた、激しくも美しいマスネの音楽を、共に奏でる。

ー小林さんが思う、『ナヴァラの娘』の見どころはどちらでしょうか?

音楽とドラマが相まったぎゅっと強烈な50分全てです!美しくも激しいオーケストラが奏でる序曲から始まり、物語が始まり最初こそ幸せなデュエットもあるのですが、ドラマが進むにつれてアニタに降りかかってくる苦悩が音楽でも言葉でも描かれていって、あとは悲劇へとノンストップ!という感じです。旋律は本当に美しくて、「これがもう少し長かったらアリアになるのに!」「このデュエットがもう少し長かったらいいのに!」と歌い手目線では思う部分もあるのですが(笑)、演出家のマルコさんは「私たちのリアルな生活での時間で考えれば、ちょうどこのぐらいな気がする」とおっしゃるのです。なるほど、たとえば恋人同士が愛を伝えあうにしても、通常オペラだととても長い時間がかけられていたりしますが、この作品の音楽はまるで現代のテレビドラマのようなリアルな寸法で描かれているのではないかと思いました。

ーなかでも、おすすめの曲はありますか?

アラキルがアニタを想うアリアが本当に美しいです、本当に。どうして今までこの曲を聴いたことがなかったのかと思えたほどでした。アラキルとアニタのデュエットや彼の父親も入っての三重唱も美しいですし。そんな素晴らしい音楽が、随所に散りばめられています。

ー「どうしてこの曲があまり知られていないのだろう?」と思えるような素敵な曲との出会いは、ときどき起こりますよね。『ナヴァラの娘』はまさにそのような作品なのですね。それにしても、演出家のマルコ・ガンディーニ氏とは、とても丁寧にコミュニケーションをとって役づくりをされている印象を受けました。

そうですね、とても親しみやすい方で、演出についておっしゃっていることもすごく納得できますし、それにこちらが考えていることを言いやすい雰囲気もつくってくださいます。それは、マエストロの柴田真郁さんもそうです。

ーガンディーニ氏とお仕事をされるのは初めてですか?

はい、初めてです。言うだけでなく、実際に動いてみせて下さったり、すごくきれいな位置を見つけて下さったり、とても分かりやすく丁寧に私たちに示して下さいます。エネルギーに満ち、それでいて繊細なドラマを展開して下さいます。言葉もとても大切にされています。アニタの役作りの為に参考になる映画も何本かご紹介下さいました。

ー歌い手側が考える余地を与えてくださるのですね。マエストロの柴田さんとも初めてですか?

実際に共演するのは初めてですが、以前に八王子で『アイーダ』に出演したときに、柴田マエストロは“ミュージック・アドバイザー”として参加してくださっていて、一緒に音楽づくりをしてくださいました。その時もとても素晴らしい音楽提案をたくさんしてくださり、今回ご一緒出来るのをとても楽しみにしていました。言葉でももちろん説明してくださるのですが、匂いとか、色とか、温度を感じられるような音楽で導いて下さいます。
スタイリッシュでいて、切なさ哀しさ優しさを情熱的に美しく紡ぎ出されるマエストロです。

ー共演者のみなさんはいかがでしょう?みなさんは、今までにもお仕事をされている方々ですか?

アラキルの小山陽二郎さんとアラキルの父・レミージョの坂本伸司さんはご一緒したことがあります。ガリードの田中さん、ラモンの松岡さん、ブスタメンテの安東さんは今回初めてです。小山さんとは、藤原歌劇団の『アドリアーナ・ルクヴルール』でご一緒しました。それから、坂本さんとは『蝶々夫人』でご一緒したのと、同じ先生についていて、門下の大先輩なのです。スタイリッシュでいて、切なさ哀しさ優しさを情熱的に美しく紡ぎ出されるマエストロです。

ーそうなのですか!では、長いお付き合いですね。

そうですね、昔からお世話になっていて、よく助けていただいているので心強いです。それから28日組では、持木さんとも『アドリアーナ・ルクヴルール』でご一緒させていただきました。私は高校時代からよく藤原歌劇団の舞台を観ていたのですが、その頃からすでにスターでいらして、今こうして同じプロダクションに参加させて頂き本当に幸せに感じています。西本さん、大塚さんは今回初めてで、村田さんは八王子での『蝶々夫人』でご一緒しています。

2007年藤原歌劇団公演「蝶々夫人」タイトルロール

ーでは、初めましてのかたもいらっしゃいますが、ご一緒されているかたも多いのですね。アラキルの小山さんとは「こうしていこう」といったシーンづくりの相談はされますか?

舞台についての打ち合わせは言葉ではせずとも、稽古の中で小山さんはなんでも受け止めて返して下さいますね。激しいドラマなので、毎回エネルギーのぶつけ合いです。休憩時間には他愛のない話をしたり(笑)。オペラの内容は濃くて激しいのですが、みなさん愉快な方ばかりなので和気あいあいとしつつ、熱い稽古を重ねています。

ー悲劇的なストーリーですが、とても良い雰囲気で稽古をされているのですね。日本初演の『ナヴァラの娘』、見応えのある舞台になりそうで、待ち遠しいです!

ふっと突然思いつく、インスピレーションに満ちたオフタイム。

ー小林さんは、オフのときはどのように過ごされているのですか?

すごく普通なんです。地味に楽しく暮らしています(笑)。

ー普通の日常があって、オペラという非日常とのバランスが取れているのかもしれませんね。なにか趣味はありますか?

趣味といえるかどうかはわかりませんが、私、何も考えずに黙々と出来る単純作業をしたくなることがあります。気分にもよりますが(笑)。
オペラの稽古が始まってしまうとほとんどずっとオペラのことを考えてしまい、ごはんを食べていても突然思い出してその動きなどを急にやってみたりしてしまうんです。最初は家族もひいていましたが(笑)、今では「はいはい、また始まった」とほっといてくれます。(笑)

ーいつも舞台のことが頭にあるのですね。

そのようです。「ここはどういう動きがいいんだろう?」と思うと、その場でうっかりやってしまうという…。電車のなかでも急に思いついて無意識に身体が動いてしまって、隣の人がびっくりしているときがあります(笑)。気をつけるようにはしているんですけどね。

2007年藤原歌劇団公演「蝶々夫人」タイトルロール

ー思いついたらやってみたくなるという衝動、分かる気がします(笑)。

ありがとうございます(笑)!話しがそれてしまいましたが、先ほど申しましたように、他の事は考えずに手順だけを考えるちまちまとした作業が意外に好きで、1年に1回ぐらい(笑)「ハンカチをつくってみよう」とか「鍋敷きをつくってみよう」とかいうことを急に思い立って、つくることがあります。

ーハンカチや鍋敷きですか!どうやってつくるのですか?

鍋敷きなんかは、ワインのコルクをつなげて作ったり。私、影響されやすくて、雑誌などを読んでいて「楽しそう!」と思うと、そういうことがやってみたくなってしまうのです。でも、1年に1回ぐらいでは、、、これは趣味とはいえませんね、ごめんなさい(笑)。

ーいえいえ、立派な趣味といえるのではないでしょうか(笑)。旅行などはお好きですか?

はい、旅行は好きです。私もですが、家族が旅行好きなので、年に何回かパッと行きます。国内で、行ったことない県を制覇していこう、というちょっとした野望もありまして。昨年は青森県の津軽地方に行きました。…とはいっても津軽は前にも行ったことがあったのですが、前回は少し通りかかったぐらいで、でもそのときお年寄りが津軽弁で話しているのを聞いて、まるでフランス語のようなその魅力的な響きを「なんとかっこいい!」と思いまして、また津軽弁が聞きたくなって行ってきました。

ー言葉を聞きたくなって行くというのは、素敵な理由ですね!オペラ歌手らしいです!

あ、いえいえ、言葉を聞きたいと思ったのはそのときだけなんですm(_ _)m(笑)。でも、お城がある町にとても魅力を感じるので弘前城ももちろん見ましたし、その土地の伝統工芸や郷土料理を楽しむのも大好きです。

ー一番印象に残ったことはなんですか?

津軽三味線です。居酒屋さんで若い兄妹が演奏していて、その素晴らしさにとても感激したので次の日も調べて聴きに行きました。

ー思わぬ音楽との出会いですね!

そうですね。旅行も、ほとんど予定を決めずに目的地に行ってからいろいろ考えて動くことが多いです。いい出会いでしたね。

ー小林さんは、「これだ!」と思いつくインスピレーションを大切にされているのですね。

どうでしょう、そんな立派なものではありませんが(笑)、旅に関しては、あまり決め込まずにその場所その時に感じたことをやってみるというのが、私には自然かもしれませんね。

ーその大切にされているものが、きっとオペラの舞台にも活きているのですね。お話、ありがとうございました。

聞いてみタイム♪ 藤田卓也さんから、小林さんへの質問お手紙をお預かりしています。

ーあなたの逢いたい人なら誰でも逢わせてあげると神様に言われたら誰に逢いたいですか?

今 パッと思ったのは、これまで会ったことのない人ではなく、やはり天国へ行った大切な人たちですね。…私は四人きょうだいで、姉と妹に挟まれて、兄と私は双子なんです。実は私たち双子のすぐ上にもう一人の姉がいましたが、生まれてすぐに天国へ行ってしまっていました。我が家はカトリックでそれぞれに洗礼名があり、マリア という名前のその姉に逢いたいですね。でも、幼い頃から私たちきょうだいはいつもマリアちゃんマリアちゃんと彼女を呼び、そばに感じながら成長して来た様に思います。

ーきっと歌われているところを見て喜んでいらっしゃるかもしれませんね!

そうだと嬉しいですね。いつか逢いたいと思いますし、そのうち逢えるような気がしているんです。藤田さんの使われた「会う」ではない、「逢う」という漢字を見ると、より一層マリアちゃんに想いを馳せますね!

ー言葉の力も、ありますね。大切なご家族のお話、ありがとうございます。ちなみに、藤田さんからもうひとつご質問をお預かりしています。

ー翌日から急に3日間オフになったら何をしますか?

私、わりと周りのみなさんから「いつも明るい」と言っていただくんですが、家だと静かにしているんです(笑)。でもそういう時間も大切に思っていて。だから、1日目は家から出ない(笑)。2日目は家族と過ごす。3日目は友人達と会って美味しく食べて飲んで語り合う。…ごめんなさい、普通すぎたでしょうか(笑)。

ーいえいえ!小林さんは、何気ない普通の日常というものをとても大切にされているのだなと感じました。素敵なことだと思います。

そう言っていただけると嬉しいですけれどね(笑)。でも、やはり私は“人”が好きで、誰かと会う時間が大切ですね。一方、ひとりでボーッとする時間もやっぱり必要で、大事なんですけどね!

ーどちらも大切ですよね。お答えいただき、ありがとうございました!

取材・まとめ 眞木 茜

©︎Yoshinobu Fukaya

小林 厚子

ソプラノ/Soprano

藤原歌劇団 正団員

出身:長野県

東京藝術大学卒業、同大学大学院修了。日本オペラ振興会オペラ歌手育成部修了。文化庁芸術インターンシップ研修員。文化庁新進芸術家海外留学制度研修員として渡伊。
2000年に藤原歌劇団文化庁芸術体験劇場公演「愛の妙薬」ジャンネッタでデビュー。その後、「ラ・トラヴィアータ」アンニーナ、「蝶々夫人」ケイト、「アドリアーナ・ルクヴルール」ジュヴノ、「ランスヘの旅」デリアなどへの出演を経て、2007年「蝶々夫人」に抜擢され、藤原歌劇団にタイトルロールデビュー。2018年「ナヴァラの娘」(日本初演)のアニタを演じ、高い評価を得た。
その他、2015年イタリア・ビトントでのトラエッタ・オペラフェスティバル「蝶々夫人」タイトルロールで、トラエッタ劇場及びクルチ劇場にてイタリアデビュー。近年では、八王子オリンパスホール「アイーダ」タイトルロール、びわ湖ホール「ワルキューレ」ゲルヒルデ、新国立劇場高校生のためのオペラ鑑賞教室「蝶々夫人」「トスカ」各タイトルロールなどに出演。また、2018年新国立劇場「トスカ」の千秋楽公演において、急遽代役でタイトルロールを務め高い評価を得た。2019年新国立劇場高校生のためのオペラ鑑賞教室「蝶々夫人」に出演。その他、ベートーヴェン「第九」「ミサ・ソレムニス」、ヴェルディ「レクイエム」、マーラー「復活」などのソロや、様々なコンサートでも活躍している。
藤原歌劇団団員。財団法人地域創造登録アーティスト。長野県出身。

公演依頼・出演依頼 Performance Requests
シェアする ポストする LINEで送る
インタビュー一覧を見る
WEBでチケットを購入 お電話でチケットを購入