
プリモ・テノールデビューは、まさかの憧れのアルフレード役。
『ラ・トラヴィアータ』のアルフレード役は、師が初めて藤原歌劇団でデビューした役でもあり、自分にとっても憧れだった。まずはプリモ・テノールデビューを目指していたが、奇しくも同じ役でのデビューとなったことがとても嬉しい。ヴィオレッタとアルフレードの愛と幸せを感じさせるのは、実はふたりの二重唱ではなくアルフレードの第一声だと考えている。難しいかもしれないが、表現にチャレンジしたい。趣味はスポーツ観戦。元々体育大へ進みたいようなスポーツ少年だったが歌に目覚め、音楽大学、日本オペラ振興会の育成部を経て、今がある。
師と同じ役で、プリモ・テノールデビューを飾れる喜び。
−今回、まずはなんといっても2019年1月26日にご出演の『ラ・トラヴィアータ』アルフレード役について、お話を伺っていきたいと思います。やはり、年始の『ラ・トラヴィアータ』でアルフレードを演じるということについては、いろいろな思いをお持ちなのではないですか?
はい。いきなり少し話が逸れてしまうかもしれないのですが、実は僕の師匠である藤原歌劇団の角田和弘さんは、藤原歌劇団のデビュー作品がこの『ラ・トラヴィアータ』のアルフレード役だったのです。しかも、26歳という若さでのデビューだったというお話を、僕が学生の頃から伺っていて。僕自身も藤原歌劇団でプリモ・テノール(役のなかで最初に記載される主役を歌うテノール)デビューすることをひとつの目標にはしていたのですが、まさか同じアルフレード役でデビューできるとは思ってもいなかったので、その喜びが一番強いですね。それから、やはり『ラ・トラヴィアータ』は藤原歌劇団にとって十八番の演目でありながら、なおかつ今回は粟國淳さんの演出によるニュープロダクションということで、新しい舞台へのワクワク感と、それにも増して緊張のドキドキ感と、いろんな感情が錯綜しています。

−先生と同じ役でのデビューですか!感慨深いでしょうね。
そうなのです。お話をいただいたとき、まず最初に感じたことですね。しかも角田さんの26歳でのアルフレード・デビューは今でも最年少記録ではないかと思います。そんなお話を聞いていて「自分もいつかアルフレードを歌えたらなぁ」と憧れながらも、とにかくまずはプリモ・テノールとしてデビューしたいと思っていたのが、たまたまアルフレード役ということになりました。率直にいうと、最初はかなりびっくりして、「え?何かの間違いじゃないよな?」と思いましたけどね(笑)。
−嬉しい偶然ですね!どういった経緯でお話がきたのですか?
去年、たまたま「日伊声楽コンコルソ」というコンクールを受け、そこで第2位をいただいたのですが、お話が来たのがその後のタイミングだったので、もしかしたら受賞の影響もちょっとあるのかな、なんて考えたりしています。これまで藤原歌劇団の本公演では『トスカ』と今年1月の『道化師』に出演させていただき、いずれも僕にとってはすごく良い経験になりました。自分のなかでは、オペラに役の大小というのはないような気もしていますが、それでも出番の多い役をいただけるというのは、やっぱり励みにもなりますし、刺激にもなりますし。身の引き締まる思いですね。

2018年 藤原歌劇団公演「道化師」ペッペ役 右は佐藤康子
−今、澤﨑さんが考えるアルフレード像というものはありますか?
そうですね、もちろんマエストロの佐藤正浩さんや演出家の粟國淳さんともつくっていくとは思いますが、今自分のなかに持っているアルフレードのイメージとしては、年齢的な若さももちろんですが、精神的な若さを感じています。悪くいえば未熟さでもありますが、それが結構この物語ではヒロイン・ヴィオレッタとのコントラストになると思うのです。ヴィオレッタはもっと大人で、すごく華やかな世界も知っているし、そのあとアルフレードと一緒になってからは生活の現実的な部分も知っている。でもアルフレードは、何に対しても考え方が若いのですよね。お父さんの言うことにも反発しますが、どこかすごくお父さんに頼っている部分もあるし。若さ、未熟さゆえにまっすぐ物事にぶつかってしまい、ヴィオレッタやお父さんとのすれ違いが生まれてしまうのかなと思います。
−そのとおりかもしれませんね。アルフレードには、いわゆるいいとこ育ちのお坊ちゃんな部分があるのかもしれませんね。
そうなのです。ヴィオレッタはもしアルフレードと別れてしまったら、そこに残るのは孤独しかないと思うのですが、アルフレードはお父さんに「帰ってこい」と言われているぐらいだから、ヴィオレッタと別れたとしても実家がある。その救いがある部分が、アルフレードの若い考えにも直結するのかなと思います。
−では、先ほどもおっしゃった、アルフレードとヴィオレッタのコントラストに注目してみるのも面白いかもしれませんね。
そうですね、ふたりの人生経験の差みたいな部分を表現できたらいいですね。
−澤崎さんオススメの、『ラ・トラヴィアータ』の見所はどこでしょう?やはり「乾杯の歌」ですか?
いやぁ、そう言いたいところですけれど(笑)。もちろん、一番有名な曲ではありますし、それからヴェルディは「演出家か!」と思うぐらい、全曲にわたって「ここはこう演奏してほしい」ということが音楽に書いてあると思うのですよね。なかでも、幕が開いて、照明がバッと当たった輝かしい社交界のシーンに、華やかなドレスを着た女性たち、ピシッとタキシードを着た男性たちがたくさんいる、そんなきらびやかな部分というのも、僕はこの作品の魅力的な一面だとは思っています。でも「乾杯の歌」が一番聴かせどころかというと…あの状況では、アルフレードはどうしていいか分からず、“ド緊張”の状態で固まりながら歌っていると思うんですよ。もちろんこれがコンサートとかでしたら、「みんなで乾杯しましょう!」というようなパフォーマンスになると思うのですが、オペラの中なので、有名な曲を高らかに歌い上げるというよりは、アルフレードとして歌えたらいいなと思います。

−なるほど!オペラのなかでは、あくまでアルフレードとしての「乾杯の歌」なのですね。
やっぱり、初めて社交界のパーティーに来て、初めてヴィオレッタにあいさつするのに、いきなり乾杯の音頭を取らされるなんて「もっとすごい人たちはいっぱいいるのに!」と焦るんじゃないかと。
−確かに、自分に置き換えるとすごく想像がつきますね!しかもずっと想いを寄せていた女性が目の前にいる。
僕だったらもうそこで帰ります、耐えられませんね(笑)!