財団概要 日本オペラ振興会(JOF)について
財団概要
名称 | 公益財団法人 日本オペラ振興会 |
---|---|
英文名 | The Japan Opera Foundation |
略称 | JOF |
主務官庁 | 内閣府 |
設立 |
昭和56年3月27日 財団法人設立 同年4月1日 事業開始 平成24年4月1日 公益財団法人移行 |
所在地 |
【本部】 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前4-3-15 東京セントラル表参道317号 TEL 03-6721-0995 FAX 03-6721-0997 制作部/事業部 〒215-0035 神奈川県川崎市麻生区黒川76-1 TEL 044-819-5505 FAX 044-819-5205 育成部 〒215-0004 神奈川県川崎市麻生区万福寺1-16-6 TEL 044-969-7197 FAX 044-953-8693 |
代表者 | 理事長 渡辺佳英 |
ごあいさつ

文化芸術は、人々の創造力と豊かな人間性を育む素晴らしい力を持っています。私たちは、総合芸術たるオペラの力で、人々に生きる喜びをお伝えしたいと思っております。
当財団は、西洋オペラを上演する「藤原歌劇団」と、日本のオペラを上演する「日本オペラ協会」が切磋琢磨し、我が国におけるオペラ芸術の向上をめざして、心に残る感動の歌をお届けしてまいりました。豊かな社会を実現するため、教育・社会貢献活動も、積極的に実施しています。
「藤原歌劇団」は1934年(昭和9年)に誕生した、我が国で最も歴史のあるオペラ団体であり、かの大戦のおりも芸術の灯を絶やさず、我が国のオペラ界をリードしてきました。
「日本オペラ協会」は、1958年(昭和34年)に教育オペラ研究会として誕生し、日本の伝統文化に根ざした新作オペラを創造し、その魅力を広く普及すべく、日本語唱法に情熱を注いでまいりました。
同時に当財団は、オペラ歌手育成部を擁し、歌手を目指す方々、歌を愛する方々に広く門戸を開いております。
皆様のご健勝を祈念するとともに、さらなるご支援・ご鞭撻のほど、宜しくお願い申し上げます。
公益財団法人日本オペラ振興会理事長 渡辺 佳英
これまでの歩み
沿革
1934年(昭和9年) | 日比谷公会堂にてプッチーニ「ラ・ボ エーム」を上演、 藤原歌劇団設立 藤原義江が藤原歌劇団初代総監督就任 |
---|---|
1958年(昭和33年) | 日本オペラ協会の前身として教育オペラ研究会設立 |
1960年(昭和35年) | 教育オペラ研究会が日本オペラ研究会に改称 |
1970年(昭和45年) | 日本オペラ研究会が日本オペラ協会に改称 |
1972年(昭和47年) | 下八川圭祐が藤原歌劇団二代目総監督就任 |
1977年(昭和52年) | 大賀寛が日本オペラ協会総監督就任 |
1981年(昭和56年) | 藤原歌劇団と日本オペラ協会が合併統合し、財団法人日本オペラ振興会設立 「藤原歌劇団」及び「日本オペラ協会」の名称は法⼈組織内の公演事業部門として存続 |
1985年(昭和60年) | 五十嵐喜芳が藤原歌劇団三代目総監督就任 |
2003年(平成15年) | 岡山廣幸が藤原歌劇団公演監督就任 |
2012年(平成24年) | 公益財団法人日本オペラ振興会に移行 |
2014年(平成26年) | 岡山廣幸が藤原歌劇団四代目総監督就任 |
2016年(平成28年) | 折江忠道が藤原歌劇団総監督就任 |
2017年(平成29年) | 郡愛子が日本オペラ協会総監督就任 |
団体受賞歴
1984年(昭和59年) | 第35回芸術選奨文部大臣賞・音楽部門:財団法人日本オペラ振興会 |
---|---|
1985年(昭和56年) | 第13回ジロー・オペラ賞特別賞:日本オペラ協会 |
1986年(昭和57年) | 第16回モービル音楽賞・洋楽部門:藤原歌劇団 |
2000年(平成12年) | 第9回三菱信託音楽賞受賞:藤原歌劇団公演「マクベス」 |
2015年(平成27年) | 第13回三菱UFJ信託音楽賞 奨励賞受賞:藤原歌劇団共同制作公演「ランスへの旅」 |
2021年(令和3年) | 第29回三菱UFJ信託音楽賞:日本オペラ協会公演「キジムナー時を翔ける」 |
事業紹介
オペラ及び声楽を主体とする音楽芸術の普及向上に関する事業
(1)オペラ及び音楽会の開催
(2)オペラ歌手、声楽家、スタッフ、合唱団の育成
(3)オペラ及び声楽全般の普及
その他これらの目的を達成するために必要な事業を行ない本邦及び海外において行なう。
オペラ公演事業部門
藤原歌劇団・・・・・西洋オペラ部門
日本オペラ協会・・・日本オペラ部門
⽇本オペラ振興会では、優れた⾳楽、特にオペラの普及をめざし、オペラの素晴らしさを⼀⼈でも多くのファンに楽しんでいただけますようにオペラ公演、コンサート企画、アーティストや合唱団の出演、リサイタル等、様々なニーズにお応えしております。例えば、
・ ⽇本オペラ振興会主催による本公演としての定期公演と共に、各地より公 演・制作を委嘱された受託公演を⾏っており、特に 「蝶々夫⼈」「カルメン」 「愛の妙薬」などの名作オペラは舞台装置を保管し、受託上演レパートリーとし て⽤意しております。
・ 演目によっては舞台装置を⼆種保有しておりますので、劇場サイズによって 選択できます。 更に既存舞台装置の貸し出しや、公演の制作補助などもしてお ります。
・ 定期公演での新制作演目についても、ご要望に応じて本公演と連動させて企 画することも可能です。
・ ⻘少年向きのスクール・オペラ、室内オペラ公演など、対象年代に合わせた 公演や、所属アーティストや海外からの招聘アーティスト、藤原歌劇団合唱部に よる コンサート等、ご希望に応じた企画が可能です。
お気軽にご相談くださいますようお待ちしております。
定款・事業計画・報告
令和4年度 | 事業計画書 収支予算書 |
---|---|
令和3年度 | 事業計画書 収支予算書 事業報告書 決算報告書 |
令和2年度 | 事業計画書 収支予算書 事業報告書 決算報告書 |
令和1年度 | 事業計画書 収支予算書 事業報告書 決算報告書 |
平成30年度 | 事業計画書 収支予算書 事業報告書 決算報告書 |
平成29年度 | 事業計画書 収支予算書 事業報告書 決算報告書 |
平成28年度 | 事業計画書 収支予算書 事業報告書 決算報告書 |
平成27年度 | 事業計画書 収支予算書 事業報告書 決算報告書 |